シリコンバレーの銀行の破綻からみる、レガシー銀行経営の厳しさ
今回、米国で行われた国債などの適格資産を担保とするFRBの融資は、別に新しい手法ではない。日本では、かつての金融危機で、事実上無担保かつ無条件の日銀特融を行なったこともある(法政大学、小黒一正教授)。国債は本来将来満期まで持っていれば通貨建てでのリスクはない。預金の著しい引き出しなどによって、現金化が必要で、資産側とのバランスをとるために期日の先の資産を満期まで持てないてない場合に、現金化しようとしてもできない、あるいは非常に安値で簿価割れで損失を確定して手放さなければいけないリスクがある。それはどの債 ...
不動産ブロックチェーンを開発・運営しているツバイスペース、現在、日本での特許取得につづき、カナダ、シンガポールでも早期のブロックチェーン特許を取得し、他の国も続いている。不動産ブロックチェーンは、多くの用途を想定している中、その一つに、地震情報や不動産に関連する情報をセキュアに記録していく機能をもち、日本においては大手司法書士法人ライズアクロスなどと連携して不動産情報のブロックチェーン登記からすすめています。
今回、建設業界・保険業界・通信業界の関係各社と連携した、地震関連の業界ソリューション、ナマズ・アライアンスの開始に伴い、日本の大手建設グループである鹿島建設 ...
不動産ブロックチェーンを開発・運営しているツバイスペース、不動産トークンのツバイノート(Zweinote)の組成を、シンガポールの拠点を中心に開始した。
現在、物件、投資家、取引所、ライセンス、システム連携等の各関係者と協議している。
ツバイスペースは、仮想通貨関連の日本の規制の議論が始まる前のブロックチェーンの黎明期に不動産トークンを作成。ブロックチェーン関連の特許を取得した後も、イーサリウムのERC20規格のトークンや、ビットコインキャッシュチェーン上のトークン、ビットコインSVへ記録したトークン、等を作成するなど、常に最良のトークナイゼーションシステム ...
AI、ブロックチェーン企業のツバイスペース、シリコンバレーの世界最大のアクセレレーター兼VC、Plug and Play(プラグアンドプレイ)のサミットでアワードを受賞! 日本発のスタートアップの受賞は非常に珍しく、早速各国の大企業との連携が進み、ファンディングも開始。
不動産テック、建設テック、AI、ブロックチェーンを手掛ける 株式会社ZWEISPACE JAPAN (ツバイスペース 東京都千代田区)は、シリコンバレーを本拠地とし、世界各国に拠点をもつプラグ・アンド・プライの本拠地であるシリコンバレーでのサミットでこの夏、スタートアップアワードを受賞しました。同 ...
シリコンバレーのイノベーションハブの中心にいますと、ウォルマートなどが、今回のCOVID-19の後の小売りの需要の立ち上がりを、いち早く検出して、インベントリーを最速で用意しようとする試みが3月の時点で既にはじまっていました。日本の小売業にはほぼほぼそういう発想はないので、少しシェアできればとおもいます。
日本にはイオンリートなどがあり、従来のレガシー金融機関が、アマゾンなどのIT系のデーターに完全に敗北するのが見えているなかですので、REITというメディアをやっているわけなので、不動産側からみたリテール商業へのインテリジェンスの提供という意味で、少しはインプット ...
COVID-19前後の、金利についてお伝えします。
不動産という面で衝撃的だったのは、オイルの価格が下がり、場所がないものですから、
オイル先物がマイナスになったという事象があありました。
オイルの価格が下がったとも言えますが、特殊な賃料が跳ね上がったともいえます。
ブラックショールズ的には、金利に還元すると、金利でいうと、金利がマイナスになったと考えることになるかもしれません。
これまで、REITJAPANでは、個別銘柄の金利情報を記録し、その差がある状況で、以前非効率な日本の金融市場をみつめてきましたが、
シリ ...
カナリーインデックスの採用基準の一つ、耐震スコアの上位法人を発表します。
2019年8月20日 カナリーインデックス、耐震スコア上位
順位
投資法人名
NAMZU耐震スコア 低い方が安全
1位
森ヒルズリート投資法人 平均
9.00
2位
スターツプロシード投資法人 平均
9.29
3位
森トラスト総合リート投資法人 平均
9.44
4位
サムティ・レジデンシャル投資法人 平均
9.51
5位
日本アコモデーションファンド投資法人 平均
9.54
6位
積水ハウス・ ...
現在日本の10年国債の利回り(イールド)は、ほぼゼロ%となっていますが、2016年2月19日、一般には長期と考えられている20年国債利回りが、最安値の0.700%になったようです。
一方で、オフィスREIT最大手の日本ビルファンド投資法人は、6年半ぶりに、既存物件の賃料改定がプラスになったそうです。不動産の投資ファンドである、REITの分配金利回りの方は、現状、3%~4%となっています。不動産ファンドは、ファンドマネージャーに資金を託して不動産に投資し運用するわけですが、権利上は直接運用ですが、実質的には間接運用となりますので、中間経費がかかります。加えて、REI ...